

家族同士の関係ができることで,療養生活やその後の生活,家族関係などの不安や負担感を和らげたり,あらかじめ治療の内容や過程の情報を得ておくことで安心感を得られるといった,家族の支え合いの関係がつくられていきます。多床室の場合にはお互いのこどもをちょっと見ていてもらって,その間に買い物などの用足しをしてくるといった関係ができることもしばしば聞かれます。
こどもとだけ向き合って,話をしている状況が続くと,家族のストレスも募りますし,他者との交流は気分転換やストレス解消の方法にもなります(もちろん,症状や性格などによっては,ほかの人と関わることがストレスになることもありますので,他者との距離を選択的に調節できることが大切です)。
こどもにとっても,自分の家族とともに他の大人と関わることは,他者との関わりの態度や豊かな言葉が育つ契機となるでしょうし,大人同士が良好な関係を築いている環境は情緒の安定にもつながるでしょう。
入院しているこどものきょうだい同士が一緒に遊んだり,話したりすることができるロビーを設けている例もあります([70.地域との連携])。きょうだい同士の関係をきっかけに,家族同士が親しくなることもあるでしょう。また,きょうだいにも相当の心理的・物理的な負担が生じている場合もままありますが,このような仕掛けがきょうだいの負担感を少しでも軽くするなどといった効果も期待したいものです。
[74.家族とつくる環境]や[75.家族と家族の活動の支援]も,家族同士の関係をつくるきっかけになります。日常的には,家族同士がお互いを「知る」ことが,関係づくりの第一歩となります。例えば,[42.交流の拡がりを誘う空間]や[45.集団活動の機会]など,家族とこどもが一緒に居合わせる場面や,食事をともにするなどの日常的なふれあいが,他のこどもやその家族の顔や名前を知るきっかけとなり,会話などの関わりにつながっていきます。
プレイルームや共用空間などに,こどもだけでなく家族がたまれる空間があると,こどもがいないときにもちょっとした関わりが生まれるきっかけになります。プレイルームでの遊びには,こどもが遊ぶということだけでなく,こどもたちが遊んでいる様子を一緒に見守りながら,大人たちが知り合い交流する契機という意味もあるという観点から,大人の滞在場所を一緒に計画したいものです。
また,家族とこどもが一緒に楽しむイベントなどがあることも,家族同士の関係をつくります。


| 情緒の安定 | |
| 1.アプローチの期待感 | |
| 2.気持ちの切り替え空間 | |
| 3.気分転換ができる | |
| 4.小さな居場所 | |
| 5.生活やくつろぎの雰囲気 | |
| 6.治療・検査時の心的負担の軽減 | |
| 豊かな感性 | |
| 7.「触」覚のある環境 | |
| 8.遊びのなかの触覚 | |
| 9.全身で感じる遊び | |
| 10.においの体験 | |
| 11.風と気づき | |
| 12.光の体験 | |
| 13.日常的に美に触れる | |
| 豊かな心情 | |
| 14.「演じ」て理解する | |
| 15.表現する−音楽 | |
| 16.表現する−絵画,造形 | |
| 自然と生命への 畏敬と愛情 |
|
| 20.自然に親しむ | |
| 21.季節を感じ,楽しむ | |
| 22.命を感じ,親しむ | |
| 創造性の芽生え | |
| 14.「演じ」て理解する | |
| 15.表現する−音楽 | |
| 16.表現する−絵画,造形 | |
| 17.物語が編み込まれた環境 | |
| 18.遊び込める仕掛け | |
| 19.見立てを誘う環境 | |
| 豊かな言葉 | |
| 36.文字や数字がある環境 | |
| 37.知識や物語の泉に触れる | |
| 38.読み聞かせの演出 | |
| 39.ショウ&テルの機会 | |
| 思考力 | |
| 31.伝統文化を遊ぶ | |
| 32.自国の文化を知り,親しむ | |
| 33.多様性を体感する | |
| 34.電子メディアとの適切な距離感 | |
| 35.「不思議」,科学の目の芽生え | |
| 自主性・主体性・意欲 | |
| 51.「基地」空間 | |
| 52.アフォーダンスの演出 | |
| 53.遊びの可視化 | |
| 54.遊びの保存 | |
| 55.片付けのための工夫 | |
| 56.遊びの場の保障 | |
| 57.集中して遊べる空間 | |
| 58.プレパレーション | |
| 自立と自律 | |
| 23.時間の可視化 | |
| 24.日課の可視化 | |
| 25.音で場面や行為を知る | |
| 26.流れをデザインする | |
| 27.「自分で」を支える | |
| 28.着脱の自立への配慮 | |
| 29.排泄の自立への配慮 | |
| 30.身近な手洗い場 | |
| 喜んで話したり 聞いたりする態度 |
|
| 39.ショウ&テルの機会 | |
| 40.仲間の共有 | |
| 41.保育単位の連携と柔軟性 | |
| 42.交流の拡がりを誘う空間 | |
| 43.育ち合いの仕組み | |
| 人に対する愛情と信頼感 | |
| 43.育ち合いの仕組み | |
| 47.命の祝福 | |
| 48.自己の成長の確認 | |
| 49.生活の振り返りの機会 | |
| 50.作品の展示 | |
| 他者を大切にする心 協調性 |
|