いま,多くのこどもたちを取り巻く環境のなかには,テレビやビデオ,パソコン,インターネット,ゲーム,携帯電話やタブレットなどの電子媒体や電子機器が日常的に存在しています。こうした媒体や機器を含むメディアは,こどもの成長・発達,特に心身や創造性の発達,社会性の発達に悪影響をもたらすとされることもままあります。しかし冷静に考えれば,その理由はメディアそのものというよりも,メディアの使い方や,メディアとのつきあい方にあるはずです。

 テレビやビデオ,デジタル図鑑などでも,使い方を誤らなければこどもの創造性や興味関心を適切に刺激できるさまざまなコンテンツが多様に開発されており,一概に「悪いもの」とは言えなくなっています。病室にたくさんの本を持ち込むことには,スペースや衛生面などから制限もありますが,タブレットで持ち込むならばそうした制限がかからずに済むなどのメリットもあります。
従来の紙ベースの絵本や図鑑がこどもたちのペースで見ていけるメディアであること,読み聞かせはその時間を本を読む大人や年長のこどもと,聞くこどもが共有することで関わりを育てられること,情報がある程度制限されているからこそ絵本が「行間」を読む能力の発達を刺激することなどのメリットは疑いようがありません。
しかし電子メディアには,動きや音声,メロディと連動した一体的な情報が得られるなどの,また異なるメリットがあります。一例を挙げれば,ハチドリの羽ばたきや補食行動,求愛のダンスと歌を,本だけで理解することは難しいでしょう。年齢や,成長・発達のねらいに即した内容や見せ方を考え,適切な距離感を保ちながら電子メディアも有効に活用していきたいものです。
例えばテレビ番組やビデオ鑑賞などの際には,こどもだけで見せるのではなく,親子で一緒に見ながら,番組などの内容を話題にいろいろな話をしたり,登場人物などの言葉や行動に解説が必要と思われる場面で適宜コメントをはさんだりなどの関わり方が推奨されています。

 携帯電話などは,こどもたちが外の世界,友人などを含むこれまでの世界とつながりを保つための大切なツールでもあります。気晴らしの機会にもなるでしょう。誰かの情報を得ることがなによりの励ましになることもあります。

 ご家族にとっては,情報を得て,あらかじめさまざまなことを「知る」ことが,療養生活に向かう姿勢や心構えをつくることにもつながります。(時には間違った理解をすることや,不安をかき立てられるばかりのこともありますので適切なサポートも必要ですが。)インターネットなどの環境整備は,次第に当たり前のものになると考えられます。

 

情緒の安定
1.アプローチの期待感
2.気持ちの切り替え空間
3.気分転換ができる
4.小さな居場所
5.生活やくつろぎの雰囲気
6.治療・検査時の心的負担の軽減
豊かな感性
7.「触」覚のある環境
8.遊びのなかの触覚
9.全身で感じる遊び
10.においの体験
11.風と気づき
12.光の体験
13.日常的に美に触れる
豊かな心情
14.「演じ」て理解する
15.表現する−音楽
16.表現する−絵画,造形
自然と生命への
畏敬と愛情
 
20.自然に親しむ
21.季節を感じ,楽しむ
22.命を感じ,親しむ
創造性の芽生え
14.「演じ」て理解する
15.表現する−音楽
16.表現する−絵画,造形
17.物語が編み込まれた環境
18.遊び込める仕掛け
19.見立てを誘う環境
豊かな言葉
36.文字や数字がある環境
37.知識や物語の泉に触れる
38.読み聞かせの演出
39.ショウ&テルの機会
思考力
31.伝統文化を遊ぶ
32.自国の文化を知り,親しむ
33.多様性を体感する
34.電子メディアとの適切な距離感
35.「不思議」,科学の目の芽生え
自主性・主体性・意欲
51.「基地」空間
52.アフォーダンスの演出
53.遊びの可視化
54.遊びの保存
55.片付けのための工夫
56.遊びの場の保障
57.集中して遊べる空間
58.プレパレーション
自立と自律
23.時間の可視化
24.日課の可視化
25.音で場面や行為を知る
26.流れをデザインする
27.「自分で」を支える
28.着脱の自立への配慮
29.排泄の自立への配慮
30.身近な手洗い場
 
関わる
喜んで話したり
聞いたりする態度
 
39.ショウ&テルの機会
40.仲間の共有
41.保育単位の連携と柔軟性
42.交流の拡がりを誘う空間
43.育ち合いの仕組み
人に対する愛情と信頼感
43.育ち合いの仕組み
47.命の祝福
48.自己の成長の確認
49.生活の振り返りの機会
50.作品の展示
他者大切にする心
協調性
 
44.協働の達成感と喜び
45.集団活動の機会
46.集団のなかでの個の尊重
空間把握と身体の把握
59.拡がりのある空間の体験
60.立体的な空間の体験
61.俯瞰する体験
62.安全と危険の感覚
身体の発達
63.歩行や立ち上がりを誘う設え
64.身体を動かす仕掛け
65.午睡や休憩での配慮
食への興味と関心
66.調理との関わり
67.食べ物を知る
68.食べ物を育てる体験
 
家庭地域との連携
69.地域の文化と伝統に親しむ
70.地域との連携
71.時間の共有
72.情報を伝える仕掛け
73.スタッフとこどもや家族との関係を  つくる仕掛け
74.家族とつくる環境
75.家族と家族の活動の支援
76.家族同士の関係をつくる仕掛け