

集団活動の機会は、集団の規律を身につけるとともに、集団遊びのルールを守ることで、例えばゲームが成立することや、楽しく遊ぶことができるのだということを理解することにつながります。これによって、他者を大切にする心や協調性が育ちますし、他者との関わりを喜児、他者に対する愛情や信頼にもつながるでしょう。個人の成長としても、自立と自律の精神などにつながるでしょう。入院生活のなかで,他のこどもと関わる機会が減ることが一般的です。また,大人が世話を焼いてくれるために,入院が長期化するなかで社会性がうまく育つ機会をもちにくく,退院後に社会になじみにくくなってしまうケースがあることが報告されています。
病院外の世界とは違う環境であればこそ,気をつけて自然な成長・発達の機会を用意することが大切でしょう。



ボランティアさんによる,音楽会の様子です。みんなで歌を歌ったり,手遊びをしたりして過ごします。このような活動をきっかけに,こどもたちの仲間関係がつくられたり,深まったりしていきます。共通の話題ができることも,集団活動の機会の重要な効果のひとつです。

こちらの病棟では,幼児〜学童までがナースステーションに隣接して設けられたスペースで一緒に食事をします。集まる理由があることは,交流の仕掛けとして重要なことですが,食事は日常生活に結びついているためその意義が高いといえます。食事をともにすることで仲間意識が高まりますし,ご家族を含めた関わり合いのきっかけになっています。
| 情緒の安定 | |
| 1.アプローチの期待感 | |
| 2.気持ちの切り替え空間 | |
| 3.気分転換ができる | |
| 4.小さな居場所 | |
| 5.生活やくつろぎの雰囲気 | |
| 6.治療・検査時の心的負担の軽減 | |
| 豊かな感性 | |
| 7.「触」覚のある環境 | |
| 8.遊びのなかの触覚 | |
| 9.全身で感じる遊び | |
| 10.においの体験 | |
| 11.風と気づき | |
| 12.光の体験 | |
| 13.日常的に美に触れる | |
| 豊かな心情 | |
| 14.「演じ」て理解する | |
| 15.表現する−音楽 | |
| 16.表現する−絵画,造形 | |
| 自然と生命への 畏敬と愛情 |
|
| 20.自然に親しむ | |
| 21.季節を感じ,楽しむ | |
| 22.命を感じ,親しむ | |
| 創造性の芽生え | |
| 14.「演じ」て理解する | |
| 15.表現する−音楽 | |
| 16.表現する−絵画,造形 | |
| 17.物語が編み込まれた環境 | |
| 18.遊び込める仕掛け | |
| 19.見立てを誘う環境 | |
| 豊かな言葉 | |
| 36.文字や数字がある環境 | |
| 37.知識や物語の泉に触れる | |
| 38.読み聞かせの演出 | |
| 39.ショウ&テルの機会 | |
| 思考力 | |
| 31.伝統文化を遊ぶ | |
| 32.自国の文化を知り,親しむ | |
| 33.多様性を体感する | |
| 34.電子メディアとの適切な距離感 | |
| 35.「不思議」,科学の目の芽生え | |
| 自主性・主体性・意欲 | |
| 51.「基地」空間 | |
| 52.アフォーダンスの演出 | |
| 53.遊びの可視化 | |
| 54.遊びの保存 | |
| 55.片付けのための工夫 | |
| 56.遊びの場の保障 | |
| 57.集中して遊べる空間 | |
| 58.プレパレーション | |
| 自立と自律 | |
| 23.時間の可視化 | |
| 24.日課の可視化 | |
| 25.音で場面や行為を知る | |
| 26.流れをデザインする | |
| 27.「自分で」を支える | |
| 28.着脱の自立への配慮 | |
| 29.排泄の自立への配慮 | |
| 30.身近な手洗い場 | |
| 喜んで話したり 聞いたりする態度 |
|
| 39.ショウ&テルの機会 | |
| 40.仲間の共有 | |
| 41.グループ規模の柔軟性 | |
| 42.交流の拡がりを誘う空間 | |
| 43.育ち合いの仕組み | |
| 人に対する愛情と信頼感 | |
| 43.育ち合いの仕組み | |
| 47.命の祝福 | |
| 48.自己の成長の確認 | |
| 49.生活の振り返りの機会 | |
| 50.作品の展示 | |
| 他者を大切にする心 協調性 |
|