命を感じ,命に親しむことはこどもたちの感性や心情を豊かにします。また,生き物をかわいがる経験を通して前向きな意欲をもつこどもがいることもしばしば聞かれます。

 「動いているもの」を見ていると,気持ちが和むことがあります。廊下に置かれた水槽をこどもたちがのぞき込んでいる場面からは,自然のものごとを知りたいという好奇心や,魚の世界に思いをはせて自分たちなりの物語を作っている様子などがうかがえます。生き物を間近に見ることができる環境づくりが,日々の楽しみや気分転換のきっかけになるというだけではなく,こどもの情緒の安定や,心や知の発達にも寄与していることがうかがえます。

 写真は,ある病棟プレイルームでの,ボランティアによる「アニマルセラピー」の時間の様子です。こどもたちがかわるがわる犬と一緒に遊んでいます。こどもたちが,犬たちから元気をもらっている,と病棟の保育士さんが話していらっしゃいます。

a

保育施設での場面です(療養環境としては,病棟などに土を持ち込むことは大変難しいですが)。

 こどもたちが,ケースのカブトムシをじっと見つめています。このカブトムシは,写真のきょうだいが保育者らと一緒に卵から育てた個体で,きょうだいは羽化したときから毎日朝昼晩とケースが目に入る度に飽きもせずに眺めています。やがてカブトムシには一匹また一匹と寿命が来て,動かなくなります。5歳のこどもは,動かなくなったカブトムシを見てつぶやきました。

「どうしてカブトムシは,みんな“いのちの時間”が違うのかな?」

「カブトムシは,アナグマさんと同じ,長い長いトンネルの向こうに行ったんでしょ?」

 これらはそれぞれ,命や生と死について描かれた絵本『いのちの時間』(*)と『わすれられないおくりもの』(**)にあるフレーズがもとになったつぶやきです。

 こどもが生き物とのふれあいを通して命や生と死を感じ,それを既知の物語や言葉と結びつけて理解していっていることがわかるエピソードです(17.物語が編み込まれた環境]19.見立てを誘う環境]37.知識や物語の泉に触れる])。

 

*ブライアン・メロニー著,ロバート・イングペン画,藤井あけみ訳『いのちの時間 −いのちの大切さをわかちあうために』,新教出版社,1998

**スーザン・バーレイ著,小川仁央訳『わすれらないおくりもの』,評論社,1986

情緒の安定
1.アプローチの期待感
2.気持ちの切り替え空間
3.気分転換ができる
4.小さな居場所
5.生活やくつろぎの雰囲気
6.治療・検査時の心的負担の軽減
豊かな感性
7.「触」覚のある環境
8.遊びのなかの触覚
9.全身で感じる遊び
10.においの体験
11.風と気づき
12.光の体験
13.日常的に美に触れる
豊かな心情
14.「演じ」て理解する
15.表現する−音楽
16.表現する−絵画,造形
自然と生命への
畏敬と愛情
 
20.自然に親しむ
21.季節を感じ,楽しむ
22.命を感じ,親しむ
創造性の芽生え
14.「演じ」て理解する
15.表現する−音楽
16.表現する−絵画,造形
17.物語が編み込まれた環境
18.遊び込める仕掛け
19.見立てを誘う環境
豊かな言葉
36.文字や数字がある環境
37.知識や物語の泉に触れる
38.読み聞かせの演出
39.ショウ&テルの機会
思考力
31.伝統文化を遊ぶ
32.自国の文化を知り,親しむ
33.多様性を体感する
34.電子メディアとの適切な距離感
35.「不思議」,科学の目の芽生え
自主性・主体性・意欲
51.「基地」空間
52.アフォーダンスの演出
53.遊びの可視化
54.遊びの保存
55.片付けのための工夫
56.遊びの場の保障
57.集中して遊べる空間
58.プレパレーション
自立と自律
23.時間の可視化
24.日課の可視化
25.音で場面や行為を知る
26.流れをデザインする
27.「自分で」を支える
28.着脱の自立への配慮
29.排泄の自立への配慮
30.身近な手洗い場
 
関わる
喜んで話したり
聞いたりする態度
 
39.ショウ&テルの機会
40.仲間の共有
41.保育単位の連携と柔軟性
42.交流の拡がりを誘う空間
43.育ち合いの仕組み
人に対する愛情と信頼感
43.育ち合いの仕組み
47.命の祝福
48.自己の成長の確認
49.生活の振り返りの機会
50.作品の展示
他者大切にする心
協調性
 
44.協働の達成感と喜び
45.集団活動の機会
46.集団のなかでの個の尊重
空間把握と身体の把握
59.拡がりのある空間の体験
60.立体的な空間の体験
61.俯瞰する体験
62.安全と危険の感覚
身体の発達
63.歩行や立ち上がりを誘う設え
64.身体を動かす仕掛け
65.午睡や休憩での配慮
食への興味と関心
66.調理との関わり
67.食べ物を知る
68.食べ物を育てる体験
 
家庭地域との連携
69.地域の文化と伝統に親しむ
70.地域との連携
71.時間の共有
72.情報を伝える仕掛け
73.スタッフとこどもや家族との関係を  つくる仕掛け
74.家族とつくる環境
75.家族と家族の活動の支援
76.家族同士の関係をつくる仕掛け