❖「なぜ」に答えられる環境づくり 

 図はこれを説明する例です。「美しい絵を飾る」環境づくりをしている例は多いと思いますが、それは、なんのためでしょうか。他にどのような方法があるでしょうか。
 美しい絵を保育室に掛けることによって、部屋の雰囲気を和らげることができ(①)、こどもの感性を日常生活のなかで育てることができます(②)。雰囲気をやわらげたい理由は、こどもが安心や落ち着きを感じられるためであり(③)、感性の成長はこどもの心の成長の一端です(④)。逆にたどってみると、こどもが安心や落ち着きを感じられることを重視すればその絵は穏やかで落ち着いた色彩やテーマの絵が良いでしょうし(⑤)、感性を刺激するためには穏やかな絵ばかりではなく「おっ」と目を引くような色彩やテーマ、タッチ、素材の絵画も良いでしょう(⑥)。
 でもいろいろな絵が同じ場所にあって目に入ることは落ち着きにつながらないかもしれない。では保育室のなかでも、読書のスペースには落ち着いた雰囲気をつくりたいので穏やかな絵を、暖かみのある木を使った額に納めて、こどもの目線に飾ろう。アトリエスペースをつくるならそこでは想像力の飛躍を期待したいので刺激的な絵を、原色の台紙に貼り、ちょっと高いところや、逆に低い場所に飾ってみよう。そのように環境づくりのもっといいあり方を深く考えたり、発想を拡げることができます。
 繰り返しになりますが、環境のあり方に唯一の答えはありません。「正しく」 考えることではなく、環境をどのようにつくるか、それはなんのためかを考えること自体がとても大切だと思います。
 隅々まで心が行き届いた環境は、その環境で過ごす人に、「あなたたちのことを大切に思っています」と伝えてくれます。

このリゾームサイトでは、「環境づくりの理念・目的(なんのために?)」と「具体的な建築や環境のあり方のアイディアや工夫(どうやって?)」までが、こどもたちやこどもたちの周りの人々(保護者やご家族、保育や医療・看護のスタッフの方、など)のそれぞれの目線で紡がれています。
それらの互いにつながっていく関係は、全体として環境づくりの「なぜ(なんのために?)」に答えていく構造となっています。


図1