46.命の祝福

生まれてきてくれたことに感謝し,祝福する.お誕生日のお祝いは,個人とその存在を受け止め肯定すること,それを伝えることの重要な機会です.
月ごとに掲示やおたよりでお誕生日のこどもを紹介したり,月ごとや当日にお誕生日会(お楽しみ会など)をする,といった取り組みは一般的ですが,こどもたちどうしがお互いへの思いやりを育んだり,自己肯定感をもつことも助けます.
また,お誕生日なのね,と保護者どうしの会話のきっかけにもなりますし,他のこどもへの親しみの形成も助け,保護者が園全体の保育に協力する気持ちをつくることにもつながります.また自分のこどもより上のこどもの月齢を知ることで,保護者はこどもの発達への見通しももちやすくなります.
この園では,園児にきょうだいが生まれると,玄関ホールにリボンとカードを掲げてお祝いをします.園と園児,その家族を,ひとつの保育共同体として連帯感を醸成するきっかけとしても有効でしょう.また,同じ園のご家庭にきょうだいが増えたというニュースは,二人目,三人目が欲しいけど大丈夫だろうかと躊躇するお父さん,お母さんを勇気づけもするでしょう.なにより,いのちの誕生をみんなでお祝いするというあたたかな気持ちを環境が支援している,素敵な環境づくりの例だと言えます.





心
情緒の安定
豊かな感性
豊かな心情
自然と生命への畏敬と愛情
知
創造性の芽生え
豊かな言葉
思考力
自主性・主体性・意欲
自立と自律
関わる
喜んで話したり 聞いたりする態度
人に対する愛情と信頼感
他者を大切にする心 協調性
体
空間把握と身体の把握
しなやかで健康な身体
食への興味と関心
家庭や地域との連携




