35.文字や数字がある環境

文字や数字といった抽象的な記号に日常的に触れることで,数の概念や文字の概念に自然に親しむことができます。

写真では,階段の端に数字が貼ってあり,こどもたちが数を数えながら階段を登るうちに,自然に数字の表現の仕方のルールを覚えていくことができます。色も一定のルール(5つの色が繰り返される)で使われており,繰り返しの秩序や法則性に気付くきっかけになっています。
アルファベットと英単語がデザインされた絨毯を敷いている例です。日本語だけでないたくさんの言葉が世界では話されていることを,単に知識としてではなく感覚として理解することは,国際社会への関心や多様な文化を受容する態度を養うでしょう。
他に,3歳くらいから,平仮名や片仮名,アルファベットや数字の表を保育室や,ご家庭であればお風呂場などに貼るケースもしばしば見られます。文字に触れ,文字を遊びに採り入れるという意味では絵本に加えて,かるたなどのカード遊びやパズルなどの玩具を用いることもできます。かるた遊びなどには,ことばを大切にしたり,ことわざなどで先人の教えを子らに伝えたりといった我が国の文化をこどもたちに伝える意味合いもあるでしょう。






心
情緒の安定
豊かな感性
豊かな心情
自然と生命への畏敬と愛情
知
創造性の芽生え
豊かな言葉
思考力
自主性・主体性・意欲
自立と自律
関わる
喜んで話したり 聞いたりする態度
人に対する愛情と信頼感
他者を大切にする心 協調性
体
空間把握と身体の把握
しなやかで健康な身体
食への興味と関心
家庭や地域との連携




