まずはこちらの記事を
お読みください!
一人ひとり発達特性の異なるこどもの成長・発達を支援する際には,「個別ケア」,「刺激の(量と質の)コントロール」,「構造化」が,土台となります。このサイトの構造については,”リゾームの構造について”をご覧ください。
心
- 自然と生命への畏敬と愛情
- 19.自然に親しむ
- 20.季節を感じ,楽しむ
- 21.命を感じ,親しむ
知
- 自立と自律
- 22.時間の可視化
- 23.日課の可視化
- 24.音で場面や行為を知る
- 25.流れをデザインする
- 26.「自分で」を支える
- 27.着脱の自立への配慮
- 28.排泄の自立への配慮
- 29.身近な手洗い場
関わる
- 喜んで話したり 聞いたりする態度
- 38.ショウ&テルの機会
- 39.仲間の共有
- 40.保育単位の連携と柔軟性
- 41.交流の拡がりを誘う空間
- 42.育ち合いの仕組み
- 人に対する愛情と信頼感
- 42.育ち合いの仕組み
- 46.命の祝福
- 47.自己の成長の確認
- 48.生活の振り返りの機会
- 49.作品の展示
- 他者を大切にする心 協調性
- 43.協働の達成感と喜び
- 44.集団活動の機会
- 45.集団のなかでの個の尊重
体
- 空間把握と身体の把握
- 57.拡がりのある空間の体験
- 58.立体的な空間の体験
- 59.俯瞰する体験
- 60.安全と危険の感覚
- しなやかで健康な身体
- 61.日常的に身体を動かせる環境
- 62.全身を使って遊べる幼児の環境
- 63.午睡や休憩での配慮
- 食への興味と関心
- 64.調理との関わり
- 65.食べ物を知り,楽しむ
- 66.食べ物を育てる体験
家庭や地域との連携
8.全身で感じる遊び
(宇都宮市子ども発達センター)
小さなこどもでも,新聞紙や広告などの紙を「やぶる」感覚を好みます.これは指先の動作の強化などの目的でも保育に採り入れられ,新聞紙をたくさんやぶって新聞紙のプールや雨をつくるなどの活動も多くの園でみられます.
これは,身体全体で,触覚刺激を受ける:感じる遊びとしても挙げられる例です.
発達になんらかの障がいのあるこどものなかで,特に自閉傾向をもつ児には,触覚などの感覚が過敏なため,触れる・触れられるなどの刺激を好まないため,器質的な欠陥はないのに運動能力が育たない,といった課題のある児がいます.その療育に際して,触れる・触れられる感覚を遊び≒快の感情と結びつけて学習し,身体感覚を得て運動に結びつけていく感覚運動療法が採り入れられることがあります.この療法では例えばボールプール,トランポリン,ハンモック,ブランコなどが使われます.建築空間にはあらかじめ,天井を高くする,梁に吊り金具をつけるよう計画する,などの工夫が求められます.