50.「基地」空間

こどもたちは、乳児期から探索行動の拠点として心理的な「安全基地」を必要とすることが知られています。安全基地は、しばしば保護者(母親*)や保育者を指して言われ、見守ってくれている人、何かあればいつでも助けてくれる人、不安を感じればその人のところへ戻れるという確信が、積極的な探索を誘うとされています。

保護者や保育者といった人だけでなく、物理的な「基地」や「拠点」となる空間や場所も、こどもたちの心理的な安全基地となります。「ここは自分の場所」だと思える場所では、こどもたちは保育者や保護者が一緒にいなくとも、集中して、そして安心して遊び込むことができます。

つまりこうした場所や空間があることで、こどもたちの主体的な活動や、自主的に動こう、遊ぼうという意欲の成長をサポートすることができると言えます。それは、自律と自立の精神の成長や、情緒の安定にもつながります。また、自分や自分たちだけの場所を見つけると、そこに何らかの見立てや意味づけをしたり、場所や空間のカスタマイズやアレンジをしたりしようとする行動もしばしば見られます。例えば「基地」に玩具を持ち込んで遊ぶなどもその一つです。空間をパーソナライズするこうした行動のなかで、思考力も育ちます。

写真の園では,園庭の築山に土管があります。周囲からは意識的に切り離された自分たちだけの居場所という「基地」となり、こどもたちの「隠れ家」となっています。

 

*「安全基地」となる拠点として母親が示されることは,安全基地の概念が最初に指摘された論文において,猿の母子による実験・観察が用いられたことによるものです。今日の人間の子育てや保育において,愛着形成の対象となるために性別や血縁の有無が根本的に影響するエビデンスはありません。