19.自然に親しむ

自然のなかには,「不思議」や「あこがれ」「恐怖」「美しさ」などのこどもや大人の心を動かす要素がたくさんあります。自然に親しむことで,自然と生命への畏怖と愛情が育ちます。また,感動や情動,不思議の体験を通して創造性や思考力,豊かな感性も育まれるでしょう。

 

写真は,タンポポの綿毛を不思議そうに見つめるこどもです。レイチェル・カーソンは著書『センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)』のなかで“・・生まれつきそなわっている子どもの「センス・オブ・ワンダー」をいつも新鮮にたもちつづけるためには,わたしたちが住んでいる世界のよろこび,感激,神秘などを子どもと一緒に再発見し,感動を分かち合ってくれる大人が,すくなくともひとり,そばにいる必要があります。”と書いています(*)。

こどもの興味や好奇心が動いているときに,あるいは動くように,保育者や保護者が一緒に楽しみながら,さまざまな知識を伝えたり,物語の語りかけをしたいものです。タンポポの綿毛がなぜあるのかや,タンポポの花の茎は花が咲いているうちは低く,綿毛をつける頃にすっくと伸びることなどは大人が考えても,面白いことではないでしょうか(**)。

しかし,レイチェル・カーソンは先述のくだりに続けて,こうも書いています。“もし,あなた自身は自然への知識をほんのすこししかもっていないと感じていたとしても,おやとして,たくさんのことを子どもにしてやることができます”。“「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない”,そして“美しいものを美しいと感じる感覚,新しいものや未知なものにふれたときの感激,思いやり,憐れみ,賞賛や愛情などのさまざまな形の感情”がしっかりとした知識に結びついていくのだ,と。知識よりも,こどもと一緒に「感じる」ことができることのほうが,ずっと大切だと彼女は言っています(*)。自然の中には,そのように感性を開かせる要素がたくさんあります。

 

* レイチェル・カーソン(上遠恵子訳)『センス・オブ・ワンダー』,新潮社版,1996.07(46刷2006.09)