61.日常的に身体を動かせる環境

こども個々人の移動能力や動作の特性は大きく異なります。一般的には,ほふく,伝い歩き,歩行・・と,のびのびと身体を動かすことでこどもは次第に移動能力が発達し,探索行動に結びついていきます。こうしたことが自発的な意欲を増し,他者との関わり要求の表現や距離感の選択など社会性の成長・発達の端緒ともなります。また適度に身体を動かすことで良質な睡眠をとりやすくなり,生活リズムや情緒の安定にもつながります。こどもによって,臥位で過ごす,物理的サポートで座位が保持できる,適切な家具や車いすがあればサポートなく座位を保持できる,と状況はさまざまです。ベビーカーや立ち乗りバギーなどでの外出も,座位や立位の保持の機会としても有効であると同時に,様々なものを見聞きし季節の光や風や気候に触れ,地域との関係を育む契機ともなります。

■「座る」を支える

保育や子育てのなかでは座る姿勢をとる機会を意識的に設け,座位保持ができるように身体をつくっていきます。食事や遊びのためのいすや机は身体を支えられ安全性が高い家具が必要です。写真の園では,一人ひとり身体のつくりや姿勢が異なる肢体不自由のこどものために,スタッフが市販のいすをダンボールやガムテープ,スタイロフォーム(建材に使われる高密度の発泡スチロール)を使ってカスタマイズをおこない,“いま”の“その子”のためのいすをつくっています。

■大きく身体を動かせるスペース

日中活動の中で遊戯室はこどもたちが活発に身体を動かせる大切な場所です。写真の園では前室を介して保育室を出るとそこが遊戯室という構成になっており,肢体不自由のこどもでもすぐに出られて身体の状況に応じた遊びや過ごし方ができます。

■感覚統合療法

遊戯室ではよくトランポリンやブランコ,ボールプールなどの大型遊具を用いた感覚統合の効果を持つ遊びが取り入れられていますが,写真の園では保育室内にもイスとして利用できるブランコのように揺れるマットを吊るしており,日常的に感覚統合療法が取り入れられています。このような環境とするため,保育室の梁にはあらかじめ荷重に耐えられるアンカーが埋め込まれています。

こちらの事例では保育室にハンモックが吊せるハンガーが複数設置されており,いつも1つは常設されています。このハンモックは,こどもたちが好む遊びや過ごし方の場となっています。