59.俯瞰する体験

(福島県立郡山支援学校)
俯瞰する(見下ろす)体験は,空間を認識する能力の発達につながります。地上レベルで見えているものや風景と,それらを上から見下ろしたときに感じられる互いの位置関係や,それぞれの場所の大きさなどはずいぶん感覚が違うものです。そのような体験は,空間を立体視することができるようになると同時に([(58)立体的な空間の体験]も参照してください),ものごとには相対的な関係があること,それらを第三の視点から眺めることができることを身体感覚として理解することにつながっていきます。地上レベルの視点が相対的な位置関係,それらを俯瞰する視点が第三の視点(ものごとを客観的に外側から眺める視点)です。この感覚は,たとえばスケジュール感覚(フィニッシュに向かって,いつまでに,なにを,どのようなペースで進めればよいか)や,論理的にものごとを説明する能力(Aで,Bで,CだからDであるといったロジックを組み立てる能力),地図や図面を読み,書くことができる能力(広さや距離を俯瞰的に捉えられる能力),などにつながっていきます。
写真は主に肢体不自由児が通う特別支援学校での事例ですが,吹き抜け空間の1階にあるプレイルームを2階の廊下から見下ろせるつくりとなっています。車いすの児童・生徒でも下が眺められるように手すりにはアクリル樹脂製のガラスをはめ,安全面にも配慮されています。このような空間から見下ろせていることで,立体視や客体視の能力が育まれていくことでしょう。






心
情緒の安定
豊かな感性
豊かな心情
自然と生命への畏敬と愛情
知
創造性の芽生え
豊かな言葉
思考力
自主性・主体性・意欲
自立と自律
関わる
喜んで話したり 聞いたりする態度
人に対する愛情と信頼感
他者を大切にする心 協調性
体
空間把握と身体の把握
しなやかで健康な身体
食への興味と関心
家庭や地域との連携




