51.アフォーダンスの演出
アフォーダンスとは、「もの」などの環境に内在する、動物にとっての行為の可能性(〜できる性)と定義されます。人などの動物はそれがある「もの」であるから行為・行動を起こすのではなく、それがある行為・行動を可能にするから、その行為に至るのだ、という考え方です。例えば切り株に人が腰掛けるのは、それがいすだからではなく,座るのにちょうど良い高さ・大きさだったからだ・・などと説明し、「(その)切り株(の形状や状態)が、人に、座ることをアフォードした」と表現します。
こどもたちは、このような、ものなどの環境と自分の行為・行動の関係についてより原理的です。例えば「○○ちゃん、テーブルには登らないよ」と、何人の保護者や、保育者が口にするでしょう。それは、そのテーブルがこどもにとって、登りたくなる、登れるだろうと判断できる形状をしているからです。そのテーブルの形状や状態は、こどもに、登ることをアフォードしているのです。逆に、テーブルの上に例えば食事が所狭しと並んでいたら、それでも登るこどもは少ないですね。そのとき、そのテーブルの状態は、こどもにとって登れない状態だと判断されている(テーブルの状態が、登ることをアフォードしていない)のです。
アフォーダンスの概念で環境を見てみると、こどもの身の回りにはたくさんのアフォーダンスがあること、またアフォーダンスの演出をすることで、こどもたちの挑戦心や冒険心をくすぐるながら、こどもたちが自ら、やりたいと思う気持ちを引き出すことができることに気づきます。このように、行為や行動を誘う仕掛けを周囲に配することで、こどもたちの自主性・主体性・意欲を育てることができます。またあるものと、自分の身体や身体能力がある行為・行動が可能かどうかの判断と結果を積み重ねることで、空間と自分の身体を適切に把握できる能力が育っていきます。また、段差を腰掛けやテーブルなどとして使っていくことは、一種の見立てとも言え、ものから遊びを発展させていく思考力や、豊かな感性の成長にもつながるでしょう。