41.交流の拡がりを誘う空間

「㊵保育単位の連携」にも関連しますが,異なる保育集団や,特に異年齢のこどもたちの自然な交流が起こることは,こどもたちの世界を拡げます。同年齢で複数のクラスがある場合には,こどもたちどうしのグループ形成の可能性が広がります。低年齢児は,お兄さん・お姉さんの遊ぶ様子や活動に打ち込む様子を見て,興味関心を拡げて成長や挑戦への意欲をもつでしょう。年上のこどもと関わることを畏れず,楽しむ態度にもつながることも期待できます。年長のこどもにとっては,自分たちよりも小さなこどもたちと一緒に居ることで自らの成長を誇るとともに役割意識をもって責任を果たしたり,規範となろうとする意識をもったりといった効果にもつながります。
交流の拡がりは,行事や保育内容などで演出することもできますが,より日常的には,場所と時間を共有できることによって自然なかたちで誘うことができます。
写真は,入所施設と複合した園の事例です。施設内に建物で囲われた屋外ひろばをつくり,守られた遊び空間として,様々なイベントでも使っています。また,廊下を挟んで同様の屋外空間(交流ひろば)があり,それぞれの開口部をすべてあけて屋内廊下と屋外を一体化して,こどもたちが友達と自転車で遊べる場所ともなっています。






心
情緒の安定
豊かな感性
豊かな心情
自然と生命への畏敬と愛情
知
創造性の芽生え
豊かな言葉
思考力
自主性・主体性・意欲
自立と自律
関わる
喜んで話したり 聞いたりする態度
人に対する愛情と信頼感
他者を大切にする心 協調性
体
空間把握と身体の把握
しなやかで健康な身体
食への興味と関心
家庭や地域との連携




